> 学習のススメ > 受験 > 高校受験なんて軽く捻って来い! 80%の力でも突破しろ!!
高校受験なんて軽く捻って来い! 80%の力でも突破しろ!!

高校受験なんて軽く捻って来い! 80%の力でも突破しろ!!

『行蔵は我に存す、悦予は他人の主張…我能わず…我関せず』

 
これから受験を迎える君達にS-projectから少し変わったエールを送りたいと思い、本日はこの事について書きます
少し難しいかも知れませんが…
 
 

これは簡単に言うと、福沢諭吉から批判を受けた勝海舟が言った言葉です

 
 
福澤諭吉が勝海舟と榎本武揚を批判した文章を書いていた
 

 
明治24年の冬頃書かれ、福澤の死の直前、明治34年に時事新報に発表された、「瘠我慢之説」(やせ我慢の説)である
 
一個人、一家族、一共同体の利益の追求と保全の必要は「私」的な動機に由来するものだが、それが国家という「公」の成立してくる基盤になっている
 
国家が成立し、国家と国家が相対する情勢になると、国家レベルでの外に対する私というものが、うちに対しては公となる
 
忠君愛国という観念はもとはと言えば私的な感情だけれども、国家間の関係では忠君愛国が国民最上の美徳とならざるを得ない
 
戦争においても平時の国際関係においても、自分の国が衰えたとえ勝算がなくても、「瘠我慢」をして国を支えることが必要だ
大病を患って死にかけの父母を、安楽死をさせるよりも、力尽きて死に至るまで万策を尽くすのが子としての情である
 
戦国時代で言えば、大国の間で瘠我慢をしてついには徳川幕府を立ち上げた三河武士の士風がその理想である
 
明治35年に出版された山岡鉄舟の「武士道」とともに、「瘠我慢之説」は、明治中頃から「武士道」が倫理道徳の意味合いを帯びて登場してきた典型とされる
 
福澤は、理路整然となぜ瘠我慢の必要性を持ち出してきたかと言うと、勝海舟と榎本武揚が、元幕臣にもかかわらず明治新政府で要職を占めているのが気に入らなかったのだ
 
勝海舟は、三河武士のような瘠我慢が足りず、まだ十分に戦力のあった幕府を見捨て、江戸城無血開城を断行した。それは人命を助けるためだったと言う理由でよしとしよう、しかし投降した相手の新政府の職に就くとは虫が好かん、と言うわけだ
 

福澤の批判に対して、勝は「從古當路者、古今一世之人物にあらざれば、衆賢之批評に當る者あらず。不計も拙老先年之行爲に於て、御議論數百言御指摘、實に慙愧に不堪ず、御深志忝存候。行藏は我に存す、毀譽は他人の主張、我に與からず我に關せずと存候」と答えた
 
こういう文章は英語を解釈するより苦手なのだが、多分、自分の行動のよしあしは自分で決める、それをどうこう批判するのは他人の勝手だおれの知ったことじゃないよ、と言う内容ではないかと思う
 

ちなみに、榎本のほうは「昨今別而多忙に付、いづれ其中愚見可申述候。先は不取敢囘音如此に候也」(そのうち自分の考えを述べたいが、今は忙しいので失礼)と答えた
その後返事を書いた形跡はない
 

勝海舟の時代を超越した見識・行動のうちで、僕が一番すごいと思うのは、他人の目から左右されない自立した行動基準なのだ
 
江藤淳が書いている
「勝の偉いところは、愛されようとは一度も思わなかったこと。何を言われようがいいんだということですね。」愛されようとは思わない心、これが自立の行動を支えてるのだ。もちろん、表裏一体を成しているのは自分の判断に対する自信、というのがあるが
 
 
 

自分はこの精神こそ大事だと思うんですよ
 
受験の結果について他人の目を気にすることはないんですよ
万が一、高校受験で失敗したとしても、まだまだ単なる通過点!
 
気にすることは全く無いのです
 
自分のしっかりした大きな目標があれば……
 
これから受験と言う時に、かなり極端なネガティブな事を言うなと思うかもしれませんが…
 
そんな位の気持ちで軽く高校受験に臨み、軽くひねって来て欲しいんですよ
S-projectの生徒については常日頃言っている事ですから解かってくれると思うのですが……
 
君達のゴールはまだまださきなのですから…

アバター画像

坂本 享一

某証券会社に入社した後、フリーランスを経て家庭教師・塾講師を長年行っています。この度、『勉強が解かる喜び』をモットーにした家庭教師S-PROJECTをスタートさせました。
ビリヤードが好きな陽気なおっちゃんです。

ホームへ戻る