前橋育英高校の甲子園出場で思い出すタッチの名場面


2017.07.28

コラム甲子園野球

前橋育英高校甲子園出場おめでとうございます

 
夏の高校野球群馬代表が決まりましたね。一野球ファンとして、今年の高校野球群馬大会に注目していました。
前橋育英高校の野球部の皆さん、甲子園出場おめでとうございます。
 
群馬県全出場高校の代表として甲子園でも育英旋風を巻き起こすことを期待しています。
 
健大高崎高校もよく健闘しました。決勝で惜しくも敗れた選手の悔しさは計り知れませんが、胸を張ってください。
 
前橋育英高校も健大高崎と言うライバルを得た事でお互い切磋琢磨できた事でしょう。甲子園に出場する事は素晴らしい事です。
 
しかし甲子園出場という目標に向かって努力してきたが、その結果を出せなかった全高校球児も同じくらい素晴らしい人生の宝物を得たと思います。白球を追いかける姿勢に感動しました。
 
高校野球漫画の傑作と言えば「タッチ」という漫画は外せません。今の中学生ぐらいの方は知らないかもしれませんが、作者のあだち充は群馬県出身で、タッチの主人公上杉達也が通う高校の校舎は前橋商業高校がモデルと言われています。
 
私は漫画から学ぶ事はたくさんあると思っています。本日は野球漫画の名作「タッチ」の中から今でも記憶に残っている名場面を2つ挙げたいと思います。
 

名場面① 甲子園地方大会決勝


 
明青学園vs須見工、甲子園地方大会決勝10回裏明青学園1点リードで迎えた場面。2out二塁 バッター強打者新田の打順です。誰もがここは敬遠し、次の打者との勝負が比較的安全策と考えます。もちろんリードを守りたいピッチャーの上杉達也もそう考えていました。
 
マウンドの達也の元にチームメイトが集まります。達也自身もここは敬遠して、次の打者との勝負をチームメイトに明言します。そしてチームメイトはそれぞれのポジションに静かに戻って行きました。
 
その時キャッチャーの幸太郎が守備位置の指示確認をし始め、意を理解したチームメイトも笑顔で応え、新田勝負を支持しました。よくキャッチャーはピッチャーの女房と例えられることがあります。それくらいピッチャーとキャッチャーは意思の疎通ができているというわけです。
 
スラッガー新田に対して敬遠を選択すると言ったものの、実はピッチャーの上杉達也は勝負がしたかったんですね。その気持ちをキャッチャーの幸太郎は理解したからこその、守備位置の指示確認なわけですよ。ここはここで良いシーンなのですが今回は敢えて進みましょう。
 
新田に対して、上杉達也は全力でボールを投げ込みます。ホームラン性の打球を何度も打たれ、冷や汗が止まらない展開になりますが、見事に新田を三振に打ち取ることに成功します。そして上杉達也率いる明青学園野球部は甲子園へのキップを勝ち取りました。
 
新田がベンチに戻った時、監督の言った言葉が何とも記憶に残る一言でした。
『思い出したよ、新田。俺たちが目指していたものを……。甲子園なんてものは、ただの副賞だったんだよな』
 
何とも重い一言ではありませんか?
 
確かに勝負の世界において、結果が全てかもしれません。しかしそれはあくまでも答えの一つに過ぎません。
監督の言葉は結果に辿り着く過程こそが重要なのだと教えてくれる一言なのです。
 
大きな結果を求めることよりも、自分なりのこだわりを大切にする事も大事なのです。正解は決して一つではないと私は考えます。
 

名場面② 物語のラストシーン


もう一つの記憶に残る場面はタッチの最終回……ラストの場面です。漫画では明青学園が甲子園行きを決めた後のことがまるで後日談のように描かれています。
 
甲子園をすっ飛ばし、季節はいきなり冬になります。そこには普通の高校生の日常に戻ったナインの姿が。
そして最後、甲子園優勝の楯のアップでこの漫画は終わるのです。甲子園の試合の描写は全くありません。
 
なぜでしょうか。
 
作者足立充先生は甲子園優勝よりも、個人の目標を達成する事と、その過程で生まれるドラマの方が人間にとって重要だと考えていたのではないでしょうか。
 
君たち中学生もこれから目標の高校、大学と向かって受験に立ち向かっていくでしょう。目標を達成する生徒も、惜しくも達成できない生徒もいるでしょう。それはしょうがないことです。
 
でも何よりもその目標に向かって真摯に打ち込んだという体験が、後の人生をもっと彩ってくれるのは間違いありません。
 
そんな生徒さんの手助けをしたいと考えているのがS-projectです。
 

坂本 享一

某証券会社に入社した後、フリーランスを経て家庭教師・塾講師を長年行っています。この度、『勉強が解かる喜び』をモットーにした家庭教師S-PROJECTをスタートさせました。
ビリヤードが好きな陽気なおっちゃんです。