ブログ
> 学習のススメ
シュレディンガーの猫 ~不思議な文章問題~

シュレディンガーの猫 ~不思議な文章問題~

2017/10/24
数学

消えた1ドルの謎     不思議な問題なのですが……   結構、有名な文章問題です   良く考えてみてください   ある男3人が一泊30ドルのホテルに泊まりました。 3人…

色々な勉強法に学んで、自分にあった勉強法を確立しよう!~これが勝利への近道~

色々な勉強法に学んで、自分にあった勉強法を確立しよう!~これが勝利への近道~

2017/10/22
勉強法家庭教師

いろいろな勉強方法   勉強方法は人それぞれ自分に合ったものがあると思います 自分の勉強方法が出来上がっていて結果を出せている生徒は現段階では問題ないでしょう でも、そんな生徒でもいつか壁にぶつかる事もあるかも…

受験まで…まだ2か月? もう2か月? 残りの2か月が勝負を決める!

受験まで…まだ2か月? もう2か月? 残りの2か月が勝負を決める!

2017/10/21
家庭教師

ここ何日か、めっきり寒くなって来ましたね!   もうすぐ11月…   早ければ私立の受験まで2か月チョッととなってきました   そろそろラストスパートを掛ける頃です   そこで、ラ…

会社名の由来 ~名前に込める理念、将来の夢~

会社名の由来 ~名前に込める理念、将来の夢~

2017/10/20
家庭教師

会社を立ち上げる時、一番最初に考えるのは社名ですよね その社名には会社への思いが託されています   その会社名の由来を調べてみると面白いですよ   ここでいくつかの社名の由来をピックアップしてみたいと…

受験で間違い易い漢字  「意味を考えて書き分ける」 ~S-project~

受験で間違い易い漢字  「意味を考えて書き分ける」 ~S-project~

2017/10/19
国語

同音異義語とは、発音は同じだが、互いに区別される語 同音異義…日本語においては、漢字の中に頻繁に見ることが出来ます 受験に良く出そうな同音異義の漢字をいくつか挙げていきますので、覚えておいて損はありませんよ ・絵画を「カ…

直観的思考の段階の子供たちへ~~刷り込んではいけない~~S-project

直観的思考の段階の子供たちへ~~刷り込んではいけない~~S-project

2017/10/17
家庭教師

直観的思考から論理的思考へ   子どもって言うのは、一般的に7~11歳くらいの間に直感的思考から論理的思考に移っていくと考えられています   では直観的思考とはどのような思考なのでしょう? 具体的な例…

2017/10/22 衆議院議員解散総選挙 ~中学生にも解かる政治~(公民)

2017/10/22 衆議院議員解散総選挙 ~中学生にも解かる政治~(公民)

2017/10/15
家庭教師

衆議院と参議院の違い、知っていますか?   まず、衆議院と参議院の違いの前に、国会の仕組みをみてみましょう   日本のいろいろな法律は、国会で作られています   でも、法律が勝手にばんばん、…

『ふぞろいの君達』へ           

『ふぞろいの君達』へ           

2017/10/13
家庭教師

自分の好きな脚本家に山田太一先生がいます この山田太一先生が脚本したドラマは何か深いんですよ   代表作としては『岸辺のアルバム』 『男たちの旅路』 『ふぞろいの林檎たち』などたくさんの作品があります &nbs…

君の常識は非常識かも~自分の限界は自分ではわからない~

君の常識は非常識かも~自分の限界は自分ではわからない~

2017/10/12
家庭教師

常識って?   君達は焼きまんじゅうは好きですか? 自分は今でも時々食べたくなります そうすると高崎駅西口の、茶々にいきます   やっぱり自分が小さい頃から食べてきたものって愛着ってわきますよね &n…

読解力って?~読解力について考える~

読解力って?~読解力について考える~

2017/10/04
家庭教師

昨年、義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべきという話題があった。これを提言した国立情報学研究所・新井紀子教授らの研究チームが、小学校6年生から社会人を対象に「基礎的な読解力」を問う調査…

1 13 14 15 17 ホームへ戻る