昨年、義務教育では英語やプログラミングではなく日本語読解能力を身につけさせるべきという話題があった。これを提言した国立情報学研究所・新井紀子教授らの研究チームが、小学校6年生から社会人を対象に「基礎的な読解力」を問う調査を行ったそうだ(読売新聞、東京新聞)。
この調査では、「文章の意味が分かれば知識が無くても解ける」というテストを全国約2万4000人を対象に解いてもらったという。その結果、中学1年生の正答率は62%、中学2年生は65%、中学3年生は75%だったそうだ。
また、中学3年生の約15%が「主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった」という。さらに約半数が「推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった」そうだ。
高校では基礎的読解力が上昇しないというデータも得られたという。これは、高校の教科書が理解できていない可能性があるという。また、基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には強い相関があったとのこと。
先日このような記事を読売新聞で目にしました
これはかなり深刻な問題として、目に留まりました
読解力不足は今に始まったことではありません
尚且つ、年々下がっていっていることは確かです
では読解力を上げる即効的な勉強法はないのでしょうか
残念ながら自分は無いと思います
例えば国語に於いて答えを導く小手先の技術を教える事は多少できるかもしれません
でもこれは決して読解力を上げていることにはなりません
自分が思うに読解力を上げる即効的な方法はないのではないでしょうか
そもそも読解力って何でしょう?
そこから考えてみましょう
凄く簡単に言うと作者の言いたい事を読み取る力の事です
そしてこの答えがすべてを物語っていると思えるんです
なぜか?
作者の言いたい事は大体の生徒は何となくは読み取れてしまうんですよ
ですから、読解力の不足を自覚する事もないし読解力の重要性にもなかなか気づかないのです
しかし、本当の読解力は文章を深く読み取る事にあると思います
その差が、点数の差に表れて来るのです
では、読解力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか
それは、やっぱり読書量を増やすしかないのです
読めば読んだだけ少しずつでも読解力は確実に上がっていくものなのです
残念ながらその上がった読解力は自覚することはなかなかできないのですが、自分を信じて読み続けるていれば間違いなく読解力は身についていますよ
先に述べたように即効性の方法はないんです
では何を読んだらよいか?
新聞を毎日読むのの良いでしょう
小説を読むのも良いでしょう
チョッと難しくても随筆などを読むのも良いでしょう
とにかく毎日、文字を読み慣れ親しむことが大事なんです
特に今は読書の秋です
秋の夜長を勉強するのも大事ですが、時間の合間に読書をしてみましょう